スキルが上がるプレゼンテーション方法

プレゼンテーションの相手の信頼感を得る

プレゼンテーションの相手の信頼を得るには意見、質問などしっかり相手の声に耳を傾けましょう。相手の話を聞く時は基本はもちろん目を見ることです。しかし重要な内容の場合などはメモなどを取りましょう。もちろんこれもあらかじめ了承を得ておきましょう。プレゼンテーション後の質問の回答は相手の話が終わってからするようにしましょう。話の内容が的を得ていない場合の最後まで聞くようにしましょう。そして質問の内容が分からなかった場合は1つ1つていねいに逆に質問し、答えることが出来ない質問には確認してから連絡するように伝えましょう。こういったしっかり聞き、丁寧に回答するという方法が信頼につながります。約束をかわす場合は具体的に何時にどこでどのようになどしっかり確認をとりましょう。これもプレゼンテーションの方法の1つです。

第一印象でプレゼンテーションの評価が変わる

人間は間違いなく見た目で判断します。プレゼンテーションのときも同じです。同じプレゼンテーションをしても印象のいい人と悪い人では大きな差が出来ます。もちろん覇気がない、頼りなさそう、だらしない感じはいけませんが、自信満々でどっしりした態度も見かたによっては態度が大きく見えます。1番好まれるのは誠実で真面目なイメージです。これをプレゼンテーションに利用しない手はありません。これもプレゼンテーションが上達する方法です。それには身だしなみ、態度、表情などが大切ですが、普段していない人がその場だけしてもどこかしら浮いた感じが出ます。プレゼンテーションが本気で上手になる方法の1つは普段から意識しておくことです。この印象付ける方法にも経験は必要です。

プレゼンテーションの相手に不快感を与える行動

第一印象がどれほど良くても、プレゼンテーションの方法がどれほどよく出来ていたとしても、相手を不快にさせるような行動をしてはどうしようもありません。そんなプレゼンテーションの評価を落とすような行動をするわけがないとお思いの方もいるかと思います。確かに自分からそういった行動をする人はいないでしょうが、恐いのは癖です。落ち着きがないような行動や、肩をすくめたり、貧乏ゆすりなどは不快感を与える行為です。プレゼンテーションの最中に「え〜」んど、特定の言葉で間隔をあけるのもよい方法とは言えません。これも普段からプレゼンテーションのために気をつけて、そういった行動をしていないかをチェックしましょう。

 また基本的なマナーが出来ていなくても駄目です。プレゼンテーションの方法を学ぶ前に挨拶や名刺交換、敬語の使い方、着座位置などのごく当たり前のマナーは出来るようにしておきましょう。

効果的な資料、情報の準備

プレゼンテーションに準備する資料は提示データ、配布資料、質問応答用の3種類です。

提示データはプレゼンテーション時にプロジェクターなどで写しだす資料のことで、配布資料は参加者に配られる資料でありこれらは参加者が見るものであります。この2種類の資料は見る人が分かりやすいように分量を最小限に抑え、見た目も工夫しましょう。その資料が分かりにくければ、参加者はプレゼンテーションの説明を聞くことさえしなくなります。資料とはプレゼンテーションをより分かりやすくするものです。余計分かりにくくなれば意味はありません。また数値データは表にするのではなくグラフにするのが鉄則の方法です。詳細な数値データが必要な場合は自分のでもとにメモを順備しておいて言葉で説明したり、質問の時に答えられるようにしておけば十分です。

 質問応答資料は想定質問の回答やプレゼン内容の補足、論理裏付けデータなど自分だけが見えるものです。先ほど書いた数値データなどのメモはこれにあたります。プレゼンテーションの説明を落ち着いてゆっくり話せなどといった自分へのアドバイスを書いていても効果はあると思います。